第34回わんぱく相撲葵場所を無事に開催する事ができました。
結果は
6年生
優勝/田宮純喜 準優勝/志水颯心 3位/安藤 優空 4位/山形博
5年生
優勝/堤蓮斗 準優勝/田中瑛大 3位/眞鍋多喜 4位/冨田瑛太
高学年女子
優勝/板倉芽生 準優勝/日髙蒼空 3位/鈴木愛子 4位/榎森瑠奈
4年生
優勝/松井湊人 準優勝/佐藤歳紀 3位/秦健太 4位/神谷宗佑
となしました!!
優勝したわんぱく力士は、7/2に開催される、愛知ブロック大会へ!それに勝てば、全国大会です!!
さて、2年ぶりとなったわんぱく相撲葵場所。
わたしたちが30年以上にわたりつづけてきた大会です。
来年以降も、開催していく予定ですので、ぜひみなさんご注目ください!!
あらためて、大会に参加していただいたみなさん、関係者のみなさまに感謝を申し上げます。
ありがとうございました!
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2022年5月12日頃から、当会議所事務局の旧メールアドレス(okazaki-jc@joy.ocn.ne.jp)より「迷惑メール」が不正に送信されているという事実を確認いたしました。
当該メールを受信された皆さまには、多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
迷惑メールにつきましては、当会議所および当事務局が送信したものではございません。
また、当会議所からのメールで、「内容に心当たりがない」「怪しい」「業務に無関係」などのメールを受信された場合は、
ウイルス感染、フィッシングサイトへの誘導のリスクが高いため、メールの開封、添付ファイルのダウンロード、
あるいはメール本文中の URL のクリック等を行うことなく速やかに削除して頂きますよう、よろしくお願いいたします。
当会議所におきましては、不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分注意しておりますが、引き続き対策を強化して参りますので、
ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2月25日(金)愛知県青年の家にて2月例会を開催しました!
近年は新型コロナウイルス感染症の影響でメンバー同士の交流が皆無となっていました。
久しぶりの対面での例会開催に緊張しつつも楽しい例会を開催できました。
メンバーの楽しそうにしている姿は設営側は1番の喜びです。
今後も感染症対策をしっかり行いながら例会を開催して行ければと思います!
1月18日(火)Zoom配信にて1月定時総会・例会を開催致しました。
2022年度の一般社団法人岡崎青年会議所の方向性を表明する杉浦賢一理事長の所信表明。
そして、それを実行する副理事長、委員長の事業説明。
原田真典直前理事長への感謝状贈呈や新入会員の紹介等、新たな門出を迎える事ができました。
他方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での開催が叶わず、
岡崎青年会議所シニアクラブ会員、来賓の方々に直接お会いする事ができなかったのは心残りでもあります。
ともあれ、期首、82名のスタートとなりました!
今年一年、全力で邁進して行きますので、どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
※理事長所信表明と委員長事業方針をYouTubeにアップしておりますので、是非ご覧ください!
https://youtu.be/Ixp3aqTb5Oc
2021年11月27日に11月例会「岡崎泰平の祈り」を開催しました。
今年度もいのり星®︎の放流はございませんでしたが、市内4つの小学校の生徒さんが作成した三角灯篭を飾り、新型コロナウイルスよって泰平の世を祈る光の祭典を行いました。
当日来場者約2,000人が来場し、入口に行列ができるなど、会場は終始賑やかな雰囲気となりました。
サプライズの花火やLEDボールの展示もあり、来場者の皆様の楽しそうな笑顔が見られて事業が無事行えてよかったです。
来場者アンケートで来年も楽しみにしていますとの声もいただきました。
一般社団法人岡崎青年会議所を今後とも宜しくお願いいたします。
9月16日(木)YouTubeLive配信にて「持続可能な企業とは」をテーマに9月例会を開催致しました。
第一部ではスターブランド株式会社の村尾隆介様にオンラインにて講演いただき、SDGsをいかに中小企業が取り組んでいくか、またブランディングとして社業の継続、発展に活かしていくのかわかりやすくご講演いただきました!
第二部では合資会社永田印刷所の永田圭一様にお越しいただき、今岡崎で話題の「ながたぶんぐ」についてSDGsとどう繋がっているのかトークしていただきました!
新型コロナウイルス感染症の影響により、ホールでの対面例会ではなくオンライン配信となりご迷惑をおかけしましたが、参加者の方が少しでも社業にSDGsを取り入れる一助となれば幸いです。
これからも岡崎青年会議所はSDGsに取り組んでまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します!
対外例会である、8月例会「Silent Fes®︎ 無音を楽しむ -新しい音楽共有体験- 」は数日前からの大雨の影響による河川の増水で当日の参加者に危険が及ぶことを考慮した結果、中止の判断をさせていただきました。
急遽ではありますが、対内例会へと変更をいたしました。
会場はオーワホテルにて行いました。
急な設えの変更にもかかわらず、合原明広先輩が駆けつけていただき、「泰平の祈り」がどのような経緯で始まり、過去の事業からメンバーが成長を価値とする唯一無二の団体であることを改めて考え、成長を目的とした事業作りを行っていくことを目的としていくことの大切さをお話しいただきました。
本来行う予定であったサイレントフェスを岡崎青年会議所メンバーに体験していただくことで、今後の乙川周辺での騒音などの対策を含めたかわまちづくり事業として、新たな可能性を感じていただけました。
メンバーの個人のSNSを使って8月例会を発信するなど、岡崎青年会議所のPRを積極的に行なっていただきました。
今後も岡崎青年会議所は新たなまちづくり事業の可能性について考え、取り組んでいきます。
6月例会 「まちの魅力再発見!~本日おかざき日和フォトラリー大会~」
街中フォトコンテスト応募作品紹介
当日の様子をSNSへご投稿いただいた一部の作品をご紹介します。多数のご応募ありがとうございました。
2021年度 6月例会(公開型)開催報告
6月27日(日)に「魅力再発見!本日おかざき日和~フォトラリー大会~」を、岡崎市・幸田町の親子200名にご参加いただき、岡崎JCオリジナルの「まち歩きWEBアプリ」を使って、ウォークラリーを開催いたしました。
中心市街地に10箇所設けたチェックポイントを回遊していただき、普段見慣れた景色の中からも、おかざきの魅力を再発見していただけたのではないでしょうか。
スタート・ゴール地点には「オカザえもん」も登場し、親子で記念写真を撮ったりと、沢山の笑顔が見られる1日となりました。当日は台風の影響を心配しておりましたが、雨が降ることなく無事に終えることができました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後とも岡崎JCでは、まちづくり活動や青少年育成活動などを取り組んでいきます。
5月16日(日)、岡崎市東公園希望の森タイムカプセル埋設地にて5月例会「タイムカプセル「希望号」開封式典」開催致しました。
午前中の事前準備では、第41代理事長後藤禎夫先輩、2001年度タイムカプセル特別委員会委員長手嶋原生先輩にもご参加していただき、タイムカプセル「希望号」開封に際する神事を龍城神社の畔柳吉生先輩に執り行っていただきました。
例会では、タイムカプセル「希望号」開封式典を執り行いました。
緊急事態宣言が発令されたため、現地での参加を制限いたしましたが、2001年タイムカプセル特別委員会を中心に岡崎青年会議所シニアクラブ会員の方々に参加していただき、開封の様子を見ていただきました。
タイムカプセルの埋蔵物は破損や腐食もなく、タイムカプセル上部に入れられていた、第41代理事長後藤禎夫先輩の20年後に送った手紙を読み上げていただきました。
岡崎青年会議所シニアクラブ会員の方には20年前を思い出していただき、岡崎JCメンバーには当時の想いを感じていただけたと感じております。
天候が安定しない中、現地まで脚を運んで頂いた皆様、YouTubeLiveをしていただいた皆様本当にありがとうございました。
10月例会ではタイムカプセルの埋蔵物の展示に関する例会を行っています。どうぞ宜しくお願い致します。
4月15日(木)、岡崎市民会館大会議室にて「持続可能なまちづくりとは?」をテーマに4月例会を開催致しました。
第一部では㈱テラスオフィス、専務取締役の高岡はつえ様にZoomを通じてご講演いただき、新潟の沼垂テラス商店街の再生と、商店街が今後持続していくための仕組みづくりについてお話しいただきました。
第二部では岡崎市役所企画課の鈴木昌幸様に市の取り組みについてご講演いただきました。
それを受けて第三部にて、岡崎JCのメンバーに市役所職員の方も混ざっていただいて、持続可能なまちづくりを岡崎市でどのように行っていくのかアイデアを出し合うワークを行いました。
第一部でZoomの接続が不安定になるなど設営でご迷惑もおかけしましたが、第三部のワークではメンバー同士で活発な意見を出し合い交流も深めることができたと感じております。
9月例会でも引き続き持続可能な社会づくりについて学んでいきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
一般社団法人岡崎青年会議所では、3月例会コロナウイルス禍におけるメンバー間の新しい交流として、
「デジタル空間を使った新しい交流~社業を理解する事でお互いの距離を縮めよう~」を開催致しました。
第1部では、設営以外のメンバーが、WEBで参加を行い、6人のグループに分かれて、自分の生まれや歩んできた生い立ちから現在の社業に関わるまでをグラフにまとめて共有しました。
第2部では、社業について深堀を行い、仕事においての強みやコロナ禍において工夫していることなどを、
ペアになりお互いの取材を行いました。
第3部では、新入会員を一人ひとり既存のメンバーが、第2部で取材した内容を他己紹介しました。
全体を通して、JC内で付き合いが長いメンバー同士でも新しい発見があったり、今の社業を始めた経緯を改めて聞く機会にもなり、お互いの理解をとても深めることが出来ました!
2 月例会(公開型)開催報告
2 月 18 日(木)に Zoom を活用し 2 月例会「新型コロナウイルス感染症と私たちの暮らし~正しく知って正しく恐れる~」を開催いたしました。本来であれば一般来場者もご参加いただき、岡崎市シビックセンターでの開催を予定しておりましたが、残念ながら緊急事態宣言の延長等によりメンバーのみでの Zoom 開催となりました。
第 1 部では江戸時代より続く岡崎市福岡町にある岩瀬医院、岩瀬敬佑先生をお招きし、新型コロナウイルス感染症のご講演をいただきました。一般市民にも分かりやすく、感染症対策をはじめ、ワクチン接種についてもお話しいただき、大変有意義な時間となりました。こちらの講演内容については3 月1 日に岡崎JCホームページにて一般公開をいたしますので、ぜひご覧いただけたらと思います。
第 2 部では新型コロナウイルス感染症対策「見える化」事業についての発表をさせていただきました。岡崎市・幸田町の事業者が実施している感染症対策をわれわれ岡崎JCメンバーが取材をし、その取り組みを応援 WEB サイトという形で広く一般に公開していくという事業です。こちらの事業については今後 1 年間を通じて展開していきますので、このブルーのステッカーを目印に買い物や飲食のお店選びの参考にしていただけましたら幸いです。
新型コロナウイルス感染症対策「見える化」事業応援 WEB サイト
https://okazaki-jc.netlify.app/
YouTube動画 新型コロナウイルス感染症と私たちの暮らし ~正しく知って正しく恐れる~
https://www.youtube.com/watch?v=C5jknaof0_M&t=129s
こちらも是非ご覧ください!
岡崎JCでは引き続き、新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいきます。
去る12月18日(金)、岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」1階ホールにおいて
2020年度の12月臨時総会・卒業式を開催致しました。
例年だと卒業記念パーティーということで、食事をとりながら卒業生のお祝いをするのですが、
本年は新型コロナ対策として式典のみの開催となりました。
臨時総会では2021年の理事人事を承認していただき、
また事業計画と予算案もご承認いただきました。
2020年度の深谷理事長から2021年度の原田理事長候補者へ、
理事長の印「プレジデンシャルリース」が無事伝達されました。
また卒業式では永年JC活動に邁進してこられた卒業生への敬意を表し、
また卒業生が次代へと想いを伝える大切な時間ともなりました。
改めて本年卒業される7名の卒業生の皆様、
おめでとうございます。
そして式典にご参加いただいた皆様に感謝を申し上げます。
2020年度の活動はこの式典をもって終わりとなります。
2021年度の岡崎青年会議所の活動に、皆様どうぞご期待ください。
1年間有難うございました!
11月21日(土)に「葵の軌跡」点灯式とサプライズ花火を皮切りに、
11月28日(土)まで『岡崎泰平の祈り』が開催されました。
今年の『岡崎泰平の祈り』は密集を避ける設えとして、
『岡崎泰平の祈り』のアイデンティティとして確立してきたブルーの光や三角灯籠をモチーフとした「葵の軌跡」、
次年度以降の広告露出を増加させる「三角行燈」、
学生や市民の参画を促す「モニュメント」を新たに行いました。
SNSでは、JCメンバーだけではなく、多くの方に「葵の軌跡」などのイベントの写真をシェアしていただき、拡散していただいた事で、岡崎市の秋冬の風物詩となるイベントとして、知っていただく機会となりました。
設営にご協力いただいた方、
夜空を見上げ想いを馳せていただいた方、
多くの人に知ってもらうためSNSにシェアしていただいた方、
そして、この『岡崎泰平の祈り』というイベントに関わっていただいたすべての方に
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
新型コロナウイルスも早く終息し、
今後も泰平の世が続くよう心から願っております。
10月29日(木)に募集を終了いたしましたクラウドファンディング、「がんばろまい岡崎・幸田!あなたのクリックが救う “Project: VISTA”」において、209名の支援者様より、合計で1,190,500円のご支援をいただきました。数多くのご支援をいただきましたことを、改めてここに御礼申し上げます。ありがとうございました。
中でも、多大なるご支援をいただきました方のお名前を、ここに掲載いたします。
【支援者様】
・(株)岡崎衛生社 様
・龍の会 代表 丸地康仁 様
また、お食事券の発送を12月中に予定しております。
お食事券の利用期間は、2021年1月1日〜2021年6月30日を予定しておりますが、現在新型コロナウイルスの感染拡大も第3波となり、未だ予断を許さない状況です。クラウドファンディングのサイト上にも記載しておりましたが、改めまして期間の延長について下記に記します。
○お食事券の利用期間の延長について
岡崎市新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインの警戒レベルが2020年12月第1週の時点でレベル4であった場合延期し、2021年1月以降で第1週の警戒レベルが3に下がった次の月から半年間に変更いたします。
例)2021年2月第1週で警戒レベル3に下がった場合、2021年3月1日から2021年8月31日まで。
11月3日(火)文化の日に、岡崎市東公園希望の森にて、例年開催されているタイムカプセル記念集会を開催致しました!
このタイムカプセル事業について簡単に説明致しますと、最初は1981年に、未来のおかざきのまちづくりキャンペーンの一環として、小中学生が描いた絵画や作文を、その時代の生活用品等とともにタイムカプセルに収納して埋設されました。
そこから20年が経過した2001年に、当時のメンバーであられました諸先輩方により開封され、そして、当時のおかざきの子どもたちの手によって、再び2021年に開封することを約束して、新たなタイムカプセルが埋設されました。
最初から数えますと、今年で39年目を迎える壮大な事業となっております!
2001年に新たなタイムカプセルが埋設されてから今年で19年目となり、来年はいよいよタイムカプセル「希望号」の開封の年を迎えます!!
今年も埋設地の清掃を行い、タイムカプセルの鍵を2021年へ無事に伝達することができました。
開封まで残り1年、諸先輩方から受け継いできた想いやタイムカプセル事業の意義を風化させることなく、来年へしっかりと継承し、想いを繋げていきます!!
10月06日(火)に2020年度の新入会員トレーニングのコロナ対策事業として公開しておりましたクラウドファンディング、「がんばろまい岡崎・幸田!あなたのクリックが救う “Project: VISTA”」の募集が、10月29日(木)をもちまして終了いたしました。
209名の支援者様より、合計で1,190,500円のご支援をいただきました。数多くのご支援をいただきましたことを、ここに御礼申し上げます。ありがとうございました。
支援いただいた方へのリターンのお届けなど、以下に今後のスケジュールを記します。
○今後のスケジュール
11月中:チケットデータと支援者リストの作成
12月中:支援金と支援者リストを店舗へ、チケットを支援者にメールにて配布
1月1日:チケットの利用期間開始
6月30日:チケットの使用期間終了
※お食事券なしの30,000円のご支援をいただいた方のお名前を掲載させて頂く期間は、12月1日以降を予定しております。ご承知下さい。
11/1(日)岡崎ニューグランドホテルにて
一般社団法人岡崎青年会議所の60周年記念式典を開催しました。
入り口エントランスにはオカザえもんも駆けつけてくれ、来場者をおもてなししました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、来場者の数をぐっと絞らせていただきましたが、YouTubeでライブ配信も行い、60年の感謝の意を伝えました。
ご参加いただいた関係各位に深く感謝申し上げます。
今後も地域の為に活動していく岡崎青年会議所を今後ともよろしくお願いします。
9月20日(日)より4日間、岡崎市竜美丘会館にて行いました
ミライノコスタ・文化の部「あなたの街とアマビエ」絵画展が無事終了いたしました!
岡崎・幸田の方々から応募いただいた500枚にも上る絵画・塗り絵の展示を見に、
期間中500名ほどの方にお越しいただきました。
岡崎市長、幸田町長もご来場いただき、盛会に終わったことを嬉しく思います。
8月に行いましたミライノコスタ・スポーツの部と合わせて、
岡崎・幸田の地域に住まう人に少しでも活動の機会を提供できたのではないでしょうか。
今後も続く新型コロナウイルスの影響下でも、岡崎青年会議所は街のため、市民のために
皆さんが必要としている事業を展開していきたいと思います!
ご参加いただいたすべての方に御礼申し上げます。
去る9月2日、Camping Office osoto 様にてブランディング勉強会を開催致しました!
スノーピークビジネスソリューションズの代表取締役、村瀬亮様のご講演と、
そのブランディングの考え方が詰まった1階 osoto と2階オフィスの見学をさせていただきました。
メンバーの中には初めてosotoに来た人もおり、建物の中に芝生とテントが広がる空間を
体感しておりました。
また村瀬様よりアウトドアと働き方改革を結び付けたそのブランディング手法についてご講演いただき、
時間が足りなくなってしまうほど熱くお話ししていただきました!
メンバーが自社の社業にブランディングという概念を取り入れ、
社業を長く続けられるきっかけとなることを願っております!
去る8月23日(日)、岡崎中央総合公園の多目的広場と体育館にて、ミライノコスタ・スポーツ振興事業が行われました。
多目的広場ではサッカー大会を、体育館ではドッジボール大会を開催させていただき、岡崎・幸田を中心とする地域から合わせて300名以上の小学生にご参加いただきました。
当日は心配されていた天候も回復し、それぞれの舞台で子供たちの真剣勝負が繰り広げられました!
新型コロナウイルス対策のため、個人情報を提出いただいた選手・保護者のみ入場を許可し、
消毒・マスクなどを徹底し、ソーシャルディスタンスを意識して席配置するなど細心の注意を払って運営に当たりました。
そのような状況下でも、子供たちが一所懸命に楽しそうにスポーツする姿を見て、一般社団法人岡崎青年会議所のメンバーの一員として開催に携われた喜びを感じております!
引き続き、9月20日~23日に岡崎市竜美丘会館にて、ミライノコスタ・文化の部としてアマビエ絵画展を開催いたします。市民の皆様のご参加、心よりお待ちしております!
2020年7月24日が何の日付であったかご存知ですか?
アスリートのみならず、国民の多くが待ちこがれた東京オリンピックの開会式が行なわれる予定の日付でありました。本来であればオリンピックが開催され、テレビや開催される現地で世界の日本のトップアスリートが繰り広げる競技に私たちは胸を躍らせていたはずです。
それらが失われた今、私たち青年会議所が皆さんに提供できることはないのだろうか。そういった中で日本青年会議所は、あたらしい日本のはじまりと、コロナウイルスの終息を願うために、開会式が行なわれる予定であった7月24日の夜空に花火を打ち上げることを考えました。そして、日本各地の青年会議所が呼応し、全国200ヶ所あまりで一斉に花火を打ち上げさせていただきました。
岡崎青年会議所メンバーもコロナ終息と、あたらしい日本のはじまりを願い、それぞれの想いを込めて鶴を折り、想いを鶴に託しました。
青年会議所のメンバーは20歳から40歳の若者で構成されています。
私たちも皆さんと同じ環境で、同じ境遇でコロナに立ち向かっています。
今回代表して鶴に願いを託させていただきましたが、その想いはきっと同じであるのだと思っています。
「全国一斉花火プロジェクト-はじまりの花火-」特別展示
場所:イオンモール岡崎 3階
期間:2020年08月17日~2020年08月31日
7月24日(金)の『全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火~』のPRムービーを作成しました!
メンバー全員で願いを込めて折った折り鶴から、準備の様子、花火打ち上げまでの全てが凝縮されています。
是非、ご覧ください!!
一般社団法人岡崎青年会議所公式Youtubeにて配信しておりますので、下記のURLよりご覧下さい。
Youtube URL : https://youtu.be/kMNPtcfXOpw
一般社団法人岡崎青年会議所では、公益社団法人日本青年会議所(以下、JCI日本)や、
全国各地の青年会議所と連携し、「全国一斉花火プロジェクト-はじまりの花火-」を実施しました。
コロナ禍の苦境が続くなか、この花火で皆様が少しでも元気になっていただき、前向きな一歩を踏み出すきっかけとなりましたら幸いです。
コロナ禍はまだまだ続きますが、出来るところから一歩ずつ歩んでいきましょう。
新型コロナウイルス退散を祈念して夜空に咲かせた花火、
この思いが叶うことを心より願っております!
07月16日(木)に「2021年度理事長及び理事役員紹介」が開催されました。
例年ですと、7月例会(対内型)として、開催しておりましたが、本年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、初のオンラインによる中継と動画配信により開催いたしました。
2021年度理事長候補者である原田真典君の力強い決意と抱負を中継にてメンバーに配信致しました。2021年度役員候補者及び専務理事補佐候補者も動画にて紹介致しました。
07月05日(日)「決意の炎」点火式により取得した、2020年度「決意の炎」を2021年度理事長候補者へ伝達させていただきました。
2021年度へ向けての準備がはじまりましたが、一方で2020年度もまだ続いております!
いよいよ下半期へ入り、「興味を持て!そして持たせろ!~自ら楽しむ事で周囲に伝播しよう~」のスローガンのもと2020年度一般社団法人岡崎青年会議所一丸となり、岡崎市と幸田町を中心に活動して参りますので、宜しくお願い致します。
「決意の炎」点火式を開催させていただきました。
「決意の炎」とは2020年度理事会構成メンバーが、2019年度7月例会(対内型)にて決意の文字を記した木札を燃やす事により、「炎」へと昇華した炎の事です。
この「決意の炎」は07月16日(木)開催予定の2021年度理事長及び理事役員紹介にて
2021年度理事長候補者へ伝達をさせていただきます。
先日配信させていただいた手洗い啓発動画が、本日、6月16日(火)の東海愛知新聞に掲載されました!
少しでも感染防止に貢献できれば良いと思い、心を込めて作成した動画を、このように取り上げていただき、大変嬉しく思います!
まだまだこれからも、人のため、地域のためになることを考え、一般社団法人岡崎青年会議所は、活動を続けていきます!
次回の動画配信もご期待下さい!!
Youtube URL: https://youtu.be/fv2-YO37UEk
5月19日(月)、岡崎市医師会様に深谷理事長はじめ岡崎青年会議所メンバー有志でお伺いし、市内の病院で使っていただくためにマスク16,000枚を寄贈させていただきました!
また医療従事者の方々への感謝の意を込めたメッセージカードもメンバーで手書きし、一緒にお届け致しました😄
コロナウイルス問題の最前線で戦っていただいている医療従事者の皆様、本当にありがとうございます!
我々一般社団法人岡崎青年会議所は、おかざきでコロナ問題で困っている方へのお手伝いが少しでも出来るよう、全メンバーで取り組んでいきたいと思います‼️
これからの活動に、ご声援・ご協力賜りますようどうぞ宜しくお願い致します。
2月20日(木)、愛知県青年の家で開催されました2月例会へのご参加、誠に有難うごさいました。
担当委員会の手作りによる、新年1発目の対内例会ということで、定例的な1月例会を除き、2020年のスタートを切る大事な例会でありました。
昨年末、急きょ委員長に就任したなかで、少ない時間での企画・設営で不安もありました。
しかし、当日は想像以上のメンバーの臨機応変な働きと、想像以上の出席者の盛り上がりによって、大いに熱を帯びた交流例会となりました。
若輩な委員長ではありますが精一杯頑張りますので、8月例会も含め今後の委員会運営にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。
2020年01月21日(火)に1月定時総会・例会及び懇親会が開催されました。
多数のご来賓並びに多くの岡崎青年会議所シニアクラブ会員をはじめとするOB・OG会員にご臨席頂き、ありがとうございました。
2020年度の最初の例会である1月例会では、
各委員長の事業方針発表及び決意表明をさせて頂きました。
さらに2020年度から新しく仲間となる19名の新入会員の認承証授与式も行わせて頂きました。
懇親会では、新入会員パフォーマンスも披露され、会場は大いに盛り上がりました。
60周年を迎える2020年度の一般社団法人岡崎青年会議所は、深谷理事長が掲げる「興味を持て!そして持たせろ!~自ら楽しむ事で周囲に伝播しよう~」のスローガンのもと、岡崎市と幸田町を中心に活動して参りますので、宜しくお願い致します。
2019年を締めくくる12月例会・卒業記念パーティーが
12月18日(水)岡崎ニューグランドホテルにて開催されました。
11名の卒業生を送り出すとともに、
2019年度の活動総括として
第59代理事長である新美紀善君より、スピーチをいただきました。
新美理事長の掲げる
「自己実現 ~人は何のために生きるのか~」
2019年の活動を通じて、岡崎青年会議所メンバー、地域に住まう皆さんにお届けできたのではないでしょうか。
卒業記念パーティーでは、
卒業生の入会当時の理事長より卒業生へ卒業を労うお言葉や、薫陶をいただき、また卒業生から現役メンバーへ熱い想いを託していただきました。
40歳で卒業というJCならではの卒業式。
JC卒業し、社会に一人で立ち向かう卒業生にとって、人生、そしてJCの先輩である歴代理事長より薫陶をいただく事は、これからの人生に大きな影響を与える事になると思います。
ご協力いただきました、皆様に御礼申し上げます。
1年間どうもありがとうございました。
一般社団法人岡崎青年会議所では2016年から交通安全に力を入れてきました。2019年度の目標として「歩行者の死傷者数20%削減」を目指しております。この目標を達成するために交通事故が増える年末を前に岡崎小学校区で交通安全アンケートを実施しました。
交通安全アンケートで出た岡崎小学校区内の危険な場所をまとめましたのでここにURLを貼り付けますのでご覧ください。
今後も一般社団法人岡崎青年会議所は交通安全に取り組んでいきますのでよろしくお願い致します。
https://drive.google.com/open?id=11OaY5f-xXCVxaY9qcJ1WjfMMwLL_UoTE&usp=sharing
2019年11月23日(土)に令和初めての岡崎泰平の祈りが開催されました。
前日22日と翌日24日は雨予報だったので、開催が危ぶまれましたが当日は晴天となりました。
今年は新たな取り組みとして開催までの1週間、東岡崎駅前に「街路灯籠」を設置し、広く市民の方に泰平の祈りを身近に感じてもらえるような試みを始め、
当日には昨年から引き続き近隣の小学生に「三角灯籠」をつくってもらい飾らせていただきました。
自分の作品を見ようと多くの小学生が探しに来てくれたり、エリアは大勢の方で賑わっていました。
毎年、回を重ねるごとに来場者が増えていることをより実感することができ、岡崎JCメンバーは非常に嬉しく思っています。
また来年度もさらに規模を拡大していき、来場された皆様の毎年の思い出になるような素晴らしい事業になっていくことを願っています。
10月27日日曜日に岡崎青年会議所10月例会『スポーツ鬼ごっこ』を開催しました。
おかざきの小学生を対象に、通常の鬼ごっことは違い、二つのチームに分かれて敵の陣地にある宝を取ることができれば点数を稼ぐことができる、というスポーツです。
運動神経だけでなく、チームワークや戦略がとても重要な競技です。
スポーツ鬼ごっこを通じて、チームワークやコミュニケーションを学び子どもたちには思いやりの心を持てる子どもに成長してもらうことを目的とし、小学1年生から6年生までの子どもたちが男女、学年関係なく7名でチームを組んで対戦しました。
各チームでそうやったら勝てるのか?みんなで協力できるのか?など作戦タイムをし、みんなで考えました。
みんな楽しみながら、チームワークやコミュニケーションを学び子どもたちには思いやりの心を学んで頂きました。
岡崎青年会議所では例年、青少年育成事業を開催しております。来年も様々な例会企画開催予定です。興味ある方はぜひご参加ください。また岡崎青年会議所は、ともに青少年育成、まちづくりをするメンバーを募集しております。お父様、お母様でご興味ある方は岡崎青年会議所にお問い合わせ下さい。(TEL:0564-53-5045 岡崎青年会議所事務局)
9月例会が開催されました。
9月例会では南海トラフ巨大地震が発生し岡崎市がどのような被害があるのか、そして発災後組織として何が出来るのかを学ぶ例会をさせて頂きました。
第一部では岡崎市役所防災課に協力していただき南海トラフ巨大地震による岡崎市の被害予想をパワーポイントを用いて講話して頂きました。
第二部では実際に日本各地の被災地で支援活動を行っているNPO法人愛知ネットの講師をお呼びし、テレビニュースなどでは伝わらない被災地のリアルな声や被災地に拠点を置く組織がどのような活動をしているのかを学び自助、共助の大切さを講話して頂きました。
第三部では岡崎市に地震が発生した場合、岡崎JCがどのようにメンバーの安否確認をしていき、そしてどのように連絡をするのかを学び、そして9月例会で結ばれる災害協定の説明をし、メンバーや参加者に周知して頂きました。
最後に行われた締結式では、われわれの先輩である岡崎青年会議所シニアクラブと岡崎市にある青年経営者団体と災害時に協力できるように災害協定を結びました。
この例会を通じて地震の恐ろしさを学んでもらい、事前の備えが如何に重要か、そして岡崎市にある組織が協力し合えば岡崎市が災害に強い街へと変わる事を伝えて行きました。
8月例会が岡崎市シビックセンター コロネットホールにて開催されました。
講師として、映画ビリギャルの主人公モデルとなった小林さやか氏をお招きし、一般参加者を含む356名が参加をしました。
学年ビリから偏差値を40上げて慶応大学へ受かった講師の経験談は、受験生を持つ親だけでなく、受験を控えた学生、社会人として働く若者に共感を呼び、質疑応答では活発に質問が出ていました。
多くの人に、目標を達成するためには、どんな目標を持てばよいのかを講演会でお伝えする事ができました。
この度は、本例会にご参加、ご協賛、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
7月例会が開催されました!
7月例会は
次年度の理事長候補者と役員候補者のお披露目。そして、次年度への決意表明の例会をさせていただきました。
2020年度 第60代理事長候補者は、深谷竜太君です!
新美理事長が書いた木板と深谷理事長候補者が書いた木板を横並びに並べ、60年の歴史と想いが深く刻まれた年輪をつなげました!
次年度の2020年は一般社団法人岡崎青年会議所が60周年を迎える年でもあります。
役員候補者が書いた木板は59年分のスローガンの書かれた台座に置かれ、歴史を感じられる演出となりました。
懇親会では、委員会三役の発表もされ、フレッシュな顔ぶれとなりました!
たくさんのシニアクラブの先輩方との交流の場にもなり、近況報告や社業、会員拡大などいろいろな話しで、盛り上がった懇親会となりました。
2019年度も折り返しですが、最後まで駆け抜けていきます!
2019年度 6月例会が開催されました。
今回の例会は、現政権による憲法改正の話題がある中どれだけの若者が国民投票に足を運ぶのだろうか、憲法改正どころか憲法改正の元である憲法に興味すらないのが現状では無いだろうか、という考えの元、愛知産業大学の2年生のゼミの授業枠で憲法について学んでいただく例会を開催させていただきました。
第一部では、憲法の大切さや立憲主義の考え方について学んでいただき、第二部では、身近な事例を例題にあげディスカッションをすることにより、憲法が身近なものであることを知っていただきました。
憲法とは国の最高法規であり、憲法が改正されれば、法律が変わり、法律が変われば生活が変わる可能性があります、一番影響を受けるのは若者であり、実際憲法改正がおこなわれる際にはいい面も悪い面もしっかり知らなければなりません。
この例会を通じで学生が憲法に興味を持っていただき、憲法改正の際は、自分の意思で国民投票に行っていただけるよう想いを伝えてきました!
2019年度 5月例会「第33回わんぱく相撲葵場所」が、岡崎中央総合公園相撲場で行われました。
岡崎市と幸田町の男女178人が参加。男子は学年別、女子は低学年と高学年に分かれて予選が行われ、勝ち上がった上位者による決勝トーナメントで順位が決まりました。
子どもたちに相撲を楽しんでもらうだけでなく、日本の伝統文化や礼儀礼節を学んでもらうために用意された『わんぱくブース』では、クイズ形式で相撲の歴史を学びました。また、モニターに映されたバーチャル力士と対戦できる催しも行われました。
わんぱく相撲は、毎年全国約二百カ所で大会が行われ、勝者は県大会を経て両国国技館(今年度は同会場が改修工事のため墨田区総合体育館・東京)の全国大会に出場する。今年度は、女子の全国大会が初めて実施される。
男子四〜六年生・高学年女子優勝者は、六月十六日に岡崎中央総合公園相撲場で行われる県大会に進出します。
【1年生】優勝=高岡雄紀(県立岡崎聾学校)▽準優勝=吉松駿(緑丘)▽3位=秦健太(矢作東)杉本裕樹(羽根)
【2年生】優勝=蜂須賀豪(常磐)▽準優勝=高岡大葵(県立岡崎聾学校)▽3位=杉浦虎二(六ツ美西部)林琉恩(広幡)
【3年生】優勝=安藤優空(六ツ美西部)▽準優勝=伊藤啓志(矢作北)▽3位=前田龍斗(小豆坂)志水颯心(男川)
【4年生】優勝=太田圭亮(本宿)▽準優勝=福田翔斗(六ツ美西部)▽3位=馬場優和(荻谷)折目颯太(美合)
【5年生】優勝=鈴木龍(常磐南)▽準優勝=日高蒼矢(福岡)▽3位=富田昂邦(六名)岡田啓汰(愛宕)
【6年生】優勝=峰村遥人(岩津)▽準優勝=志賀直明(三島)▽3位=畔柳大翔(矢作北)水越瑛斗(連尺)
【低学年女子】優勝=川上愛生(岡崎)▽準優勝=鈴木陽葵(美合)▽3位=鈴木愛子(男川)大須賀ゆう(幸田)
【高学年女子】優勝=飛坂志音(北野)▽準優勝=近藤愛晄(六名)▽3位=杉浦芽(小豆坂)水越琴梨(連尺)
2019年度 4月例会が開催されました。
今回の例会のテーマは五カ年ビジョン書のテーマでもある「交通事故ゼロの街」
特にどうすれば歩行者の巻き込まれる交通事故の削減につながるか学び、
メンバーと参加者の皆さんが交通安全に対する意識変革をしていただき
より多くの人に交通安全に対する意識変革の重大さを発信していきました。
実際に自動車に乗って、いざという時に交通事故を防ぐために
急ブレーキを踏む技術を身につけたり、
死角が如何に多いのか確認し、死角が原因の事故を学びました。
また、㈱ホンダカーズ三河様のご協力の下、
先進技術である自動ブレーキの体験もしました。
そして、実際に交通死亡事故に遭われた被害者遺族である
(公社)被害者サポートセンターあいち 佐藤いつよ様を講師に招き、
私たちが普段何気なく運転している自動車がほんの一瞬注意を怠ったせいで
凶器に代わり何も罪のない方の命を奪ってしまう現実を
JCメンバーや一般参加者に知ってもらいました。
本例会を通じて、メンバーや参加者の皆さん自身が交通安全に対する意識を変え、
今後おかざきが「交通事故ゼロの街」になるよう発信していく機会となりました。
28日木曜日に3月例会が開催されました。
「第1回おかざきMiryoku-1グランプリ」と題し、おかざきの歴史、文化、産業など魅力溢れるスポットに実際に赴いて体感することで市内外の方におかざきの素晴らしさを語ることのできる人間に成長することを目的としております。
今回、魅力スポットとして選定したのは6箇所、
ウッドデザインパーク(正副理事長)
柴田酒造場(有権者意識醸成委員会)
乙川リバーフロント推進課(未来の国宝育成委員会)
宮ザキ園(災害安全委員会)
都築仏壇店(総務委員会)
ビスタライン(自己革新委員会)
の順番で事前取材した内容を思い思いのプレゼンテーションしました。
最後に、投票結果の発表が行われ、
総務委員会がプレゼンをした都築仏壇店さんが「第1回Miryoku-1グランプリ」の優勝を勝ち取りました!
都築数明さんにもご登場いただきご自身がされている活動や、ビジネスについて熱く語っていただきました。
ウルトラマン木魚や漆塗りの人形なども当日触れることでき体感していました。
今回の例会以外にも、岡崎青年会議所では様々な活動をしております。
明るい豊かな社会の実現に向けて私たちと一緒に活動してみませんか。
詳細はコチラへ→https://okazaki-jc.org/join
2019年度 2月例会が開催されました!
今回の例会のテーマは「人は人で磨かれる」!!
人との出合いこそが人生の最大の学びであり
青年会議所はその学びをとても大きく得られる環境にあります!
2回のデモンストレーションと
2回のグループワークを通して
多くのメンバーが仕事に対する価値観を交換、共有する事が出来ました!
その中にはきっと
「あ!そんな考え方もあったのか!」と自分と違った価値観を持った人と
触れる事によっての新しい気付きがあったと確信しています!
そして最後には「告白タイム(笑)」を行いました!
それぞれのメンバーが気になったメンバー
もっと話を聞いてみたいメンバーに個別にアポを取って
後日、食事にいったり、話合いをしたりと意見交換する場を作ってもらいます!
なんだか気恥ずかしそうにしていたメンバーも
次第に打ち解け!更にメンバーをよりよく知るきっかけが出来ました!
「人は人で磨かれる」の言葉の通り
青年会議所には多くの出合いと
それを通した学びがあります!
それを得る為に!それを感じる為に!
今日も多くのメンバーが活動をしています!
100%例会を目指しておりましたが
あと2人届かず、、、
それでも非常にに満足度の高い例会になりました!
これをきっかけに
メンバー間の交流が増え
メンバー同士の資質を高められるようになる事を願っています!
1月22日に2019年度1月定時総会・例会が開催されました!
多くの来賓の方、シニアクラブの先輩方も多くご臨席いただき現役メンバー一同、誠に感謝しております。
2019年度の委員長担当事業の発表もあり、LOMの活動も本格的にスタートしていきます!
今年度は14名の新入会員が岡崎青年会議所に入会しました。
懇親会では毎年恒例の新入会員パフォーマンスが披露され、DAPUMPのUSAをみんなで踊っていました!
みんな笑顔で青年会議所活動楽しんでいます!
次は2月例会です。岡崎青年会議所一丸となって頑張ってまいります!
2018年12月19日(水曜日)岡崎ニューグランドホテルにて12月臨時総会・例会が開催されました。
まずは2018年度総括映像放映後、竹内理事長より2018年度の総括スピーチです。
その後、卒業生への記念品贈呈として卒業生11名が壇上に整列し、竹内理事長から卒業証書、記念品贈呈が行われました。
そして新美監事より送辞。
卒業生代表として河口誠君より答辞をいただきました。
また卒業生代表として、木村元泰君より記念品を一般社団法人岡崎青年会議所へ贈呈していただきました。
11名の卒業生から一人ひとりから現役生活を顧みて熱い想いを込めたメッセージもいただきました。
そして歴代理事長のご協力のもと2018年度竹内理事長から2019年度新美理事長候補者へプレジデンシャルリースが伝達されました。
例会終了後には卒業記念パーティーが開催され、シニアクラブの先輩諸兄から、卒業生へ卒業祝いのメッセージと花束をいただきました。
沢山の笑顔が溢れる楽しいパーティーの終了と共に、2018年度の例会・事業が無事全て終わりました。
1年間どうもありがとうございました!
11月24日(土)
一般社団岡崎青年会議所2018年度最後の公開型の例会として
「岡崎泰平の祈り」が開催されました!
過去一番の天候に恵まれ
快晴、無風の中で開催する事ができ
祈り星がキレイに乙川一面に滞留しました!
私も、委員長として
初めて全体を俯瞰が見る事ができ(今まではだいたい川の中に居たので)
その美しさに思わず、こみ上げるものがありました(泣
本年度は市民参画の新しい試みとして
小学生1000人が作った三角灯篭を展示させて頂きました!
思い思いの願い事や、将来の夢が書かれた
三角灯篭の光はとても暖かく
多くの子ども達と、その保護者の方が自分が作った灯篭を探しに来てくれており
三角灯篭エリアは常に多くの人で賑わっていました!
新しい試みが成功した事が何よりも嬉しかったです!
JCに入って3年目、まちづくりの委員長を拝命させて頂きました!
2016年、2017年と続いてきたこの事業を
更に大きく、良いものにしなくてはならない!というプレッシャーとの戦いながらの一年間でしたが
なんとか、最高の結果を残す事が出来て、今はほっとしています。
支えてくれた委員会メンバーには感謝の言葉しかありません!
この素晴らしい事業が
これからも続く事と、来場された方の心に
良い思い出として残ってくれる事を祈っております!
10月20日(土曜日)に、岡崎市図書館交流プラザりぶらにて、「ハロウィン仮装行列 in QURUWA」を開催しました。
岡崎市の政策である「QURUWAプロジェクト」内に設置された5箇所のチェックポイントを、参加された皆様が各々自分で考えた仮装をし、行列で歩きました。
各チェックポイントでは、岡崎市の未来がどう変化して行くのかを岡崎市の職員の方から分かりやすく説明して頂きました。
こちらは名鉄東岡崎に接続する「ペデストリアンデッキ」です。
続いて、仮称「人道橋」から「中央緑道」の模型。
仮称「人道橋」と「中央緑道」では、名称募集を実施。
フランケン、リアルすぎ…汗
買い物帰りのカイロ・レンと魔女おじさん(笑)
岡崎市政を楽しく学ぶというテーマのもと、この10月例会を実施しましたが、参加して頂いた皆さんが本当に笑顔で、楽しい例会を開催出来たかと思います。
一般参加者の方から、「岡崎楽しいね、引っ越そうかな」って言って頂けた時には、本当に嬉しい気持ちになりました。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございます。
11月24日(土曜日)には、岡崎青年会議所本年最大のイベント、「11月例会 太平の祈り」が開催されます。
皆様お誘い合わせの上、是非ともご参加のほど、よろしくお願いいたします!
9月29日(土曜日)に岡崎市康生町シビコ1階にて
「おかざきマーブルタウン」を開催しました。
たくさんのおかざきっ子が集まり、人気の職業は取り合いになるほど賑わいを見せました。
子ども警察により逮捕されたJCメンバーたちが、牢屋に入れられている様子です。
放送局では、まち全体に必要な情報を考え伝えます。
子どもたちは10分働くと10マーブル稼ぐことができ、うち10%は納税します。
看板ファクトリーでは、チラシをちぎって貼り付け、まちに飾る看板をみんなで作りました。
役場で出店料を払い、出店した子どもたちはお家で作ってきた自慢の品を売りました。
4名の立候補者の中から選ばれた国王によるスピーチの様子です。『笑顔でいっぱいのまちにしたい』と、堂々と発表しました。
あいにくの台風接近により
二日目は安全に配慮して中止となってしまいましたが
終日、子供達の笑顔と、笑い声と、ちょっとだけの悔し涙に
設営をさせて頂いた我われの方が、多くの学びを得る事が出来ました。
岡崎青年会議所の過去の先輩が作り上げた「マーブルタウン」を
またいつか今の、現役メンバーや、後輩たちがどこかでやってくれたらいいな、、、なんて。
多くのご来場を頂きまして
誠にありがとうございました。
10月例会、11月例会と公開型の例会が続きます。
おかざき地区の皆様!
是非とも、ご参加ください!!
「大規模自然災害時、生き残るための減災とは?」
8月18日(土曜日)に岡崎市勤労文化センターにて、公開型の例会を開催し、
当日は90名近い方にお越しいただきました。
簡易的に避難所を体験したり・・・
非常持ち出し袋の中身を確認して、入れてみたり・・・
AEDを実際に触ってみたり・・・
避難シューターの体験もしていただきました!
岡崎市勤労文化センター様のご協力のもと、避難訓練を実施し、
全員で参加しました!
今回の例会で、少しでも岡崎、幸田の皆様の「減災」の意識が少しでも向上し、
被災した際の助けになれれば幸いです。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
7月18日(水曜日)
7月例会が開催されました!
7月例会は
来年度の理事長候補者と
役員候補者がお披露目される大切な例会です!
2019年度理事長候補者である 新美紀善君の決意表明に始まり
竹内現理事長と桜の苗木に最初の土を掛けました。
大迫力のプロジェクションマッピングのように
大きな桜の木に成長し、沢山の花を咲かせる事を全員で願いました!
懇親会では
委員会の三役も発表され
委員長候補者のやる気に満ちた顔が印象的でした!
2年目の委員長あり!
やっと委員長を受けた5年目の委員長あり!
そして
委員長からの副委員長というサプライズ人事も飛び出し会場は大いに盛り上がりました!
それぞれの年代が活躍する事で
より周りのメンバーも気持ちをもって活動する事が出来る!
そんな気がした7月例会でした!
竹内現理事長!
まだまだ今年度です!
最後まで走り切りましょう!!!